不祥事から再生へ:Big Motor再編が示す国内M&Aの役割と教訓

はじめに
2023年以降、不祥事で世間を騒がせた中古車販売大手のBig Motor。その後の急速な信頼低下により経営危機に直面した同社ですが、2025年6月、伊藤忠商事傘下での再建が正式に始動したことが報じられました。これは単なる事業再生ではなく、企業ガバナンス改革とM&Aの戦略的活用の重要性を改めて浮き彫りにする事例です。
本記事では、Big Motorの事例をもとに、国内M&Aにおける再建型投資の意義や今後の企業経営への示唆について解説します。
Big Motor不祥事の概要と影響
Big Motorは、全国に広がる販売網と大規模なTVCM投資で業界内トップクラスの存在感を誇っていましたが、2023年に発覚した保険金水増し請求や不正請求などの一連の不祥事により、企業価値は一気に失墜。以下のような深刻な影響がありました。
- 顧客離れと信頼崩壊
- 金融機関からの信用失墜
- 幹部の辞任や経営混乱
- 本業の業績悪化と資金繰り難
こうした局面で、スポンサー型M&Aとして伊藤忠商事が支援に乗り出したのは、異例かつ注目される動きでした。
伊藤忠による支援スキームとM&Aの枠組み
伊藤忠は、Big Motorの事業価値を認めつつも、経営陣の刷新と企業文化の抜本改革を前提に、以下のような支援策を実行:
- 株式の過半数取得による実質的な子会社化
- 経営陣の全面刷新(外部人材の招聘)
- コンプライアンス体制・内部統制の強化
- 新ブランド戦略による顧客信頼回復
これは典型的な「再建型M&A」であり、経営不振企業をスポンサーが主導して再建する形態で、金融支援や経営ノウハウの注入とセットで行われます。
この事例から学べる3つのポイント
1. ガバナンスの欠如は企業存続リスクに直結する
企業の不正が一度明るみに出ると、法的リスクだけでなく顧客や取引先の信頼を一瞬で失い、経営危機に直結します。ガバナンスと内部統制は単なる形式でなく、経営の根幹です。
2. スポンサー型M&Aの価値
再建型M&Aは、業績低迷や不祥事により単独での再建が困難な企業にとって、外部支援により事業の継続可能性を高める重要な選択肢となります。伊藤忠のような戦略投資家が主導することで、信頼性や社会的評価も向上します。
3. M&Aによるブランド再構築と人材改革の効果
本件では経営陣の刷新に加え、サービス品質や社員教育の抜本改革にも踏み込む意向が示されており、企業再建には人材・文化改革も不可欠であることが示されました。
まとめ:M&Aは「リスク回避」ではなく「価値創造」の手段へ
Big Motorの事例は、日本のM&Aにおいて「再建型投資」が単なる延命措置ではなく、新たな価値創造の手段となり得ることを示しています。今後も、コンプライアンスリスクや経営難を抱える企業にとって、適切なスポンサーとのM&Aは有力な選択肢となるでしょう。
おわりに
MAITコンサルティングでは大手証券会社や外資系コンサルティング企業で20年以上の経験を有するM&Aプロフェッショナルがお客さまのM&Aの成功をサポートいたします。また、ITプロフェッショナルが経営効率の改善などを通じた事業価値の向上をご支援いたします。
まずはお気軽に無料相談をしてみませんか?下記お問い合わせからのご連絡お待ちしています。

お問い合わせ
まずは無料相談を承っています。たった30秒で、未来が変わる第一歩を踏み出しませんか?貴社の“M&A戦略”、無料でプロが診断します。
投稿者プロフィール
