【中小企業向け】 敵対的買収・同意なき買収から会社を守る方法とは?

はじめに:中小企業も“同意なき買収”の対象になる時代

「敵対的買収」「同意なき買収」と聞くと、大企業や上場企業の話と思われがちですが、近年では中小企業も買収のターゲットになるケースが増えています

特に以下のような特徴を持つ中小企業は注意が必要です:

  • 株主が分散しており、経営陣の持株比率が低い
  • 後継者が決まっておらず、事業承継が未定
  • 資産価値の高い不動産や設備を保有
  • 成長市場において競争力ある技術やノウハウを保有

本記事では、中小企業が敵対的買収(同意なき買収)に備える方法を、法務・財務・組織の観点から実務的に解説します。


敵対的買収・同意なき買収とは何か?

買収提案が「経営陣の同意なし」に進むリスク

敵対的買収(同意なき買収)とは、対象企業の経営者の合意を得ずに、第三者が株式を買い進めて経営権を掌握しようとする行為を指します。

これは株式譲渡の自由がある株式会社制度の下で合法的に行われる場合が多く、特に非上場中小企業では対策を怠ると防御が困難です。


中小企業が直面しうる買収シナリオ

実際に起こり得るケースとは?

  • 事業承継のタイミングで望まない外部(競合他社等)から買収提案が入る
  • 従業員や元役員による株式取得の動き
  • VCや投資会社が高値で株を買い取り支配権を得ようとする

これらの行動は、経営者の意向を無視して進行することがあるため、早期の対策が重要です。


敵対的買収に備える実務的な対策

 法務・財務・組織ガバナンスからのアプローチ

 1. 株主構成の安定化(安定株主の確保)

  • 信頼できる役員や親族に株式を集中
  • 株主間契約や持株会設立による株式譲渡制限・抑制の仕組(ブロック)構築


 2. 定款の見直しと譲渡制限株式の活用

  • 株式譲渡に会社の承認を要する旨を定款に明記
  • 社外からの不意な買収を抑止

注意:既存株主の理解を得たうえで特別決議が必要


 3. ゴールデン・パラシュートなど経営陣保護策

  • 買収後に役員が辞任する際の高額な退職金を契約化(友好的買収の際は解除)
  • 敵対的買収を経済的に抑制する手段


 4. 事業承継計画の早期策定

  • 後継者不在が最大のリスク要因
  • ファミリー承継だけでなく、MBO(経営陣による株式取得)やEBO(従業員買収)も有効


早期対応が鍵!“事後対応”では手遅れに

買収提案が出てからでは遅い理由

敵対的買収は、事前に備えていなければ短期間で株式が外部に流出し、経営の主導権を奪われる可能性があります。特に中小企業では法務・会計部門が脆弱なことも多く、瞬時に対応できないリスクが高いです。

したがって、平時からの準備(プリエンプティブ・ディフェンス)が何よりも重要となります。


専門家との連携で防衛体制を構築

法務・税務・M&Aの専門家によるサポートを活用

実務対応で関与すべき専門家

  • M&Aアドバイザリー会社(企業価値・株主構成の分析、防衛策提案)
  • 法律事務所(定款・契約書レビュー、株主対応)
  • 税理士/会計士(株式移転や事業承継に関する税務スキームの設計)


まとめ:自社の未来を守るため、今できる備えを

中小企業であっても、企業価値や立地、技術力などの魅力を持つ企業は敵対的買収(同意なき買収)のリスクにさらされます。

しかし、平時からの対策によって大切な会社を守ることは可能です。
経営者として「備える責任」を果たすことが、従業員や取引先、家族を守る第一歩です。


MAITコンサルティングでは20年以上の経験を有するM&Aプロフェッショナルがお客さまのM&Aの成功をサポートいたします。まずはお気軽に無料相談をしてみませんか?下記お問い合わせからのご連絡お待ちしています。

お問い合わせ

まずは無料相談を承っています。たった30秒で、未来が変わる第一歩を踏み出しませんか?貴社の“M&A戦略”、無料でプロが診断します。

投稿者プロフィール

Akira Kitagawa
Akira Kitagawa