【実録】「会社は売っても、家族は守る」――M&Aと家族の幸せを両立させる方法とは?

はじめに:M&Aは家族の人生にも大きく関わる意思決定

みなさん、こんにちは。MAITコンサルティング北川です。

会社を売却するという決断は、経営者自身の人生だけでなく、家族や社員の生活や価値観にも大きな影響を与えます。 「会社は売っても、家族の幸せは守りたい」――その想いを持ちながらも、どう進めればよいのか悩む経営者は少なくありません。

本記事では、​M&Aというビジネス上の意思決定を、家族との関係性や生活の充実といかに両立させるかについて、実例とともにわかりやすく解説します。​


1. M&Aで家族に起きる見えにくい変化

M&Aの実行によって、家族に以下のような変化が訪れます。

■ 生活リズム・時間配分の変化

  • 売却後、経営者が家庭にいる時間が増える
  • 生活スタイルが一変し、家族との距離感に違和感を覚えることも​

■ 経済的自由と不安

  • 売却益により経済的余裕が生まれる一方、「今後どう生きるのか」といった将来の不安も
  • 家族との価値観のズレが浮き彫りになるケースも​

■ 周囲からの視線

  • 「会社を売った」「引退した」という情報が広がり、親族や友人からの反応が変わる​

2. M&Aと家族のバランスが取れた成功事例

◆ 事例:製造業経営者Aさん(50代)

プラスチック製品の製造を手掛けるB社の創業者は、事業承継において株式贈与や成長戦略の課題に直面していました。以下のような成功要因を意識した​M&Aを通じてこれらの課題を解決し、売却後は移住先で充実したセカンドライフを満喫しています。​​

成功の要因:

  • 売却前から家族と「売った後の生活」について明確に話し合い
  • 専門家に資産運用・ライフプランを相談し、生活設計に安心感を持てた
  • 家族と過ごす時間を第一に考え、セカンドキャリアは非常勤でスタート​

このように、「会社を手放しても、家族の絆を深める」ことは十分に可能です。​


3. 家族との調和を実現するM&Aの進め方

① 売却の動機を正直に共有する

  • 「なぜ会社を売るのか」を家族に隠さず説明
  • 財務的な側面だけでなく、健康・将来設計・人間関係なども話す​

② 売却益の使い道を家族で設計する

  • 教育費、住居、旅行、介護… 家族全体の希望を尊重した資金配分を
  • 必要に応じてファイナンシャルプランナーと連携​

③ 経営から離れた後のビジョンを持つ

  • 趣味・学び直し・社会貢献など、仕事以外での生きがいも家族と共有
  • 「家庭に入りすぎない」バランス感覚も重要
  • ​新たな事業の立ち上げについても家族と共有

4. M&A後の後悔を避けるために必要な準備

以下のような後悔は、準備不足から生まれます:

  • 「家族ともっと話し合っておけばよかった」
  • 「引退したけど、居場所がない」
  • 「お金はあるけど、心が満たされない」​

対策ポイント

  • M&Aを単なるビジネスイベントではなく、家族のライフイベントと捉える
  • 第三者のアドバイザー(M&A専門家、FP、心理カウンセラー)を活用する
  • 売却後の生活シミュレーションを、少なくとも1年前から開始する​

まとめ:「会社を売る」ことは、「家族の未来を守る」ことにもなる

M&Aは、ただの「事業売却」ではありません。それは、経営者としての役目を終え、家族との新しい関係を築いていく第一歩です。​

会社を手放すことで手に入るのは、お金だけではなく、時間・心のゆとり・家族との絆です。​

家族の幸せと経済的成功、その両立を目指すなら、M&Aは有力な選択肢となり得ます。

お問い合わせ・ご相談はこちら

MAITコンサルティングでは20年以上の経験を有するM&Aプロフェッショナルがお客さまのM&Aの成功をサポートいたします。まずはお気軽に無料相談をしてみませんか?下記お問い合わせからのご連絡お待ちしています。

お問い合わせ

まずは無料相談を承っています。たった30秒で、未来が変わる第一歩を踏み出しませんか?貴社の“M&A戦略”、無料でプロが診断します。

投稿者プロフィール

Akira Kitagawa
Akira Kitagawa