【保存版】中小企業こそチャンス!SDGsを追い風にしたM&A戦略とは?基本から解説

みなさん、こんにちは。MAITコンサルティング北川です。

「SDGsって大企業の話じゃないの?」
「うちみたいな中小企業に関係あるの?」

そう思われる方も少なくありません。ですが最近では、中小企業こそSDGsをうまく活用してM&A(企業の合併・買収)で成長していく時代になっています。

この記事では、そもそもSDGsって何?という基本から、中小企業がどうM&Aに活かせるかまで、やさしく解説していきます。


SDGsとは?17の目標をざっくり解説!

SDGsとは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のこと。
2030年までに持続可能でより良い世界を目指すための国際的な目標で、全部で17あります。

以下に、かんたんな日本語でのまとめを載せます:

目標内容(ざっくり要約)
1. 貧困をなくそう世界中の貧困を終わらせる
2. 飢餓をゼロに食べ物に困る人をなくす
3. すべての人に健康と福祉を医療や福祉を誰でも受けられるように
4. 質の高い教育をみんなにすべての人が学べる環境をつくる
5. ジェンダー平等を実現しよう性別に関係なく平等な社会を目指す
6. 安全な水とトイレを世界中に清潔な水と衛生環境を届ける
7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに再生可能エネルギーを広める
8. 働きがいも経済成長も働きがいのある仕事を増やし経済を良くする
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう新しい技術と産業を育てる
10. 人や国の不平等をなくそう国や地域、人の格差をなくす
11. 住み続けられるまちづくりを災害に強く、暮らしやすい街をつくる
12. つくる責任 つかう責任資源を無駄なく使う・リサイクルも促進
13. 気候変動に具体的な対策を地球温暖化への対策を取る
14. 海の豊かさを守ろう海を汚さず、海の命を守る
15. 陸の豊かさも守ろう森林や自然を大切にする
16. 平和と公正をすべての人に暴力や差別のない社会を目指す
17. パートナーシップで目標を達成しよう世界が協力し合って目標を達成する

じゃあ、SDGsとM&Aってどう関係あるの?

一見別の話に見えますが、実は今、SDGsに沿った企業買収や事業提携(M&A)が評価される時代になっています。

日本企業の約半数が、M&Aをする時にSDGsとの関連性をチェックしている
出典:PwC Japan「SDGsと経営統合に関する調査2023」

とくに中小企業では、SDGsの視点を入れることで、
✅ 大企業からの注目が集まる
✅ 新しい顧客や取引先ができる
✅ 事業承継や事業拡大がうまくいく
というチャンスが生まれています。


中小企業がSDGs×M&Aを活かせる場面3選

1. 「SDGsに強い会社」として買われる

たとえば、環境に優しい製造法や地域に根ざした福祉事業などを展開していると、大手企業がSDGs達成のために買収を検討することがあります。

例:再生紙を使った商品を展開していた地方企業が、大手日用品メーカーに買収された(2022年)
これはSDGs目標12「つくる責任、つかう責任」や13「気候変動対策」に直結します。


2. 地域課題解決型の提携・M&A

医療や介護、教育、インフラなど、地方が抱える問題をビジネスで解決する会社同士がM&Aするケースが増えています。

例:訪問看護と介護を提供する中小企業同士が統合し、「地域包括ケア」サービスを展開
→ SDGs目標3「健康と福祉」や11「住み続けられるまちづくり」に合致。


3. SDGsに強い企業を“買う”ことで競争力アップ

「脱炭素に対応したいけど、社内にノウハウがない…」
そんなときは、その分野に強い企業をM&Aで迎え入れることで一気に体制が整います。

例:環境対応型の包装資材ベンチャーを買収 → 大手食品チェーンへの販路拡大に成功(2023年)

ESGやSDGsを意識した企業の方が、株価パフォーマンスが高い傾向に
出典:Bloomberg ESG Survey(2022)


どうやって始めたらいいの?

✅ Step1:まずは自社がSDGsのどこに関係しているか見直す

→ SDGs17の中で、「これはうちに近いかも」という項目をピックアップ

✅ Step2:その強みを“見える化”する

→ ホームページ、パンフレット、営業トークにSDGsへの取り組みを明記する

✅ Step3:同業者や地域の事業者との連携、M&A仲介会社と相談する

→ 地銀や商工会議所も、SDGsを切り口にしたマッチングに積極的です


まとめ:SDGsは中小企業の“新しい売り”になる!

SDGsは「社会のためにやらなきゃいけない」だけではありません。
事業承継・販路開拓・人材確保・資金調達など、あらゆる面で“強み”として使える道具です。

「うちはまだ小さいから関係ない」ではなく、
「小さいからこそ、SDGsで光る」中小企業になる時代。

あなたの会社も、SDGsという視点でM&Aの可能性を広げてみませんか?


参考文献・出典

中小企業庁「事業承継ガイドライン(2023年版)」
https://www.chusho.meti.go.jp

PwC Japan「SDGsと経営統合に関する調査2023」
https://www.pwc.com/jp/ja

Bloomberg ESG Investment Survey(2022)

日経産業新聞(2021年12月)

お問い合わせ

まずは無料相談を承っています。たった30秒で、未来が変わる第一歩を踏み出しませんか?貴社の“M&A戦略”、無料でプロが診断します。

投稿者プロフィール

Akira Kitagawa
Akira Kitagawa