M&Aで会社はどうなる?中小企業の不安を解消するQ&A

はじめに

「M&A(合併・買収)」と聞くと、どこか他人事のように思われるかもしれません。
しかし、少子高齢化や後継者不足の深刻化を背景に、いま中小企業にとっても現実的な選択肢になっています。

一方で、M&Aには「会社がなくなるのでは?」「社員はどうなる?」といった不安の声も多く寄せられます。
そこで今回は、中小企業経営者が抱きがちなM&Aへの不安をQ&A形式でわかりやすく解説します。


Q1. M&Aをすると会社はなくなってしまうの?

A1. いいえ、会社を存続させるためにM&Aをするのです。

M&Aは、会社を売却=消滅させるということではありません。
むしろ、

  • 会社の名前
  • 社員の雇用
  • 地域で築いた信用
    を守るために、新たなオーナーに引き継ぐ手段です。

買い手企業が自社のブランドや顧客基盤を高く評価している場合は、
社名も変えずに今まで通り事業を継続するケースが多いです。


Q2. 社員の雇用はどうなるの?

A2. 通常、雇用は維持されます。

買い手企業も、技術力や営業力などを含めた「人材」を重視しています。
そのため、社員を引き継ぐことが前提となるケースが大半です。

ただし、雇用条件や勤務地が変更される場合もありますので、
交渉段階で「従業員の処遇を守る」という条件をしっかり確認・合意しておくことが大切です。


Q3. お客様や取引先への影響は?

A3. 適切に対応すれば、信頼関係は引き継がれます。

M&A後も、従来のお客様や取引先との関係は基本的に維持されます。
ただし、何の説明もなくオーナーが変わると、取引先が不安に感じる可能性もあります。

そのため、

  • M&A成立後に取引先へ丁寧な説明を行う
  • 新体制でもサービス品質を落とさない
    ことが重要です。

信頼関係をしっかり引き継ぐことで、むしろ新たな成長機会にもつながります。ただし、お取引先との重要な契約の中にあるChange of control条項(企業の支配権(経営権)が変更された際に、既存の契約に特定の対応を求める条項)がある場合には、契約に基づきしっかりとした対応を行いましょう


Q4. 売却すると経営に口出しされるの?

A4. 売却後は新オーナーの経営方針に従うことになります。

M&A成立後は、基本的に新しいオーナーが会社の経営権を持ちます。
売却後も一定期間、顧問や相談役として関わるケースもありますが、最終的な経営判断は新オーナーの責任です。

とはいえ、交渉段階で「経営方針を大きく変えない」という合意を得ておくことで、
社員や顧客に対する影響を最小限に抑えることが可能です。


Q5. 売った後、経営者自身はどうすればいい?

A5. ライフプランに応じてさまざまな選択肢があります。

  • 引退して第二の人生を楽しむ
  • 新たな事業を始める
  • 一定期間、新会社に残って支援する

売却によって得た資金を活用し、
自分自身の「次の人生設計」を考えることができるのも、M&Aの大きなメリットです。

早めにライフプランを整理し、
売却後の過ごし方をイメージしておくことをおすすめします。


まとめ

M&Aは決して「会社を失うもの」ではありません。
むしろ、会社を未来へ引き継ぎ、社員や取引先、地域社会を守るための手段です。

不安や疑問を抱えたまま進めるのではなく、
正しい知識と信頼できる専門家の支援を得て、納得感のあるM&Aを実現していきましょう。


【無料相談受付中】M&Aのご相談はMAITコンサルティングへ

MAITコンサルティングでは20年以上の経験を有するM&Aプロフェッショナルがお客さまのM&Aの成功をサポートいたします。
まずはお気軽に無料相談をしてみませんか?下記お問い合わせからのご連絡お待ちしています。

お問い合わせ

まずは無料相談を承っています。たった30秒で、未来が変わる第一歩を踏み出しませんか?貴社の“M&A戦略”、無料でプロが診断します。

投稿者プロフィール

Akira Kitagawa
Akira Kitagawa