黒字でも廃業?中小企業が抱える事業承継の壁と、M&Aという選択肢


✅ はじめに|利益が出ていても、後継者がいなければ…

「会社は黒字なのに、後継者がいないから廃業するしかない――」

これは決して特別な話ではありません。
今、日本全国でこうした“黒字廃業”が急増しています。

中小企業庁によれば、経営者の平均年齢は62.6歳(2025年時点)。後継者が決まっていない企業は、全体の約70%にも上るといいます。

つまり、どんなに経営がうまくいっていても、「後を継ぐ人」がいなければ会社は続かないのです。


📊 黒字廃業が増えている背景とは?

中小企業を取り巻く3つの現実

  1. 後継者不在:親族に引き継ぐ意向が薄れ、社内にも適任者がいない
  2. 高齢化の加速:10年後には約245万人の経営者が70歳を超える見込み
  3. 廃業の判断が早まる:「迷惑をかけたくない」との思いで、事業継続を諦める

出典:中小企業庁「中小企業白書2024」/帝国データバンク「休廃業・解散動向調査」


❓よくある質問|経営者のこんな疑問に答えます

Q. 黒字なのに廃業する企業が本当に多いのですか?

A. はい。2023年だけでも約1万社が黒字にもかかわらず廃業しています。

Q. M&Aは大企業のものでは?

A. いいえ。近年は、社員数10名以下や年商1億円未満の企業にも活発に行われています。

Q. 従業員の雇用は守られるの?

A. 多くのM&Aでは、従業員の雇用維持が前提条件です。


🔑 解決策は「第三者承継(M&A)」

後継者が見つからないなら、社外の第三者に事業を引き継ぐ=M&Aという選択肢があります。

M&Aというと「会社を売る」というイメージを持たれがちですが、実際は、

  • 会社を残す
  • 従業員を守る
  • 地域に貢献する

という目的で活用されるケースが増えています。


💡 M&Aのメリットと注意点

✅ M&Aのメリット(経営者側)

  • 引退資金の確保
  • 従業員の雇用継続
  • 取引先との信頼関係維持

⚠️ 注意すべきポイント

  • 企業価値の適切な把握(資産・収益・ブランドなど)
  • 買い手企業との相性チェック(理念・文化)
  • PMI(統合後の経営)の準備

📋 M&Aによる事業承継の流れ(5ステップ)

ステップ内容
Step1自社の現状を整理(財務・組織・強み)、M&Aコンサルティング会社などの専門家に相談
Step2後継者不在の場合、M&Aを視野に入れる
Step3M&Aコンサルティング会社など専門家に相談し、M&Aの戦略や方針、課題、初期的な価値評価分析などを実施
Step4買い手とマッチング → 条件交渉
Step5契約締結後、PMI(引継ぎ・統合)を実施

✨ まとめ|“会社を閉じる前に”できることがある

事業を続けたくても、後継者がいない。
そんな悩みを抱える経営者の方は少なくありません。

ですが、M&Aという選択肢を知るだけで、未来の可能性は大きく広がります。

  • 社員の雇用を守りたい
  • これまで築いてきた信頼やブランドを残したい
  • 家族に負担をかけずに引退したい

――そんな方こそ、ぜひ一度M&Aの専門家に相談してみてください。


📞 事業承継やM&Aに関するご相談はこちらから

MAITコンサルティングでは20年以上の経験を有するM&Aプロフェッショナルがお客さまのM&Aの成功をサポートいたします。まずはお気軽に無料相談をしてみませんか?下記お問い合わせからのご連絡お待ちしています。

お問い合わせ

まずは無料相談を承っています。たった30秒で、未来が変わる第一歩を踏み出しませんか?貴社の“M&A戦略”、無料でプロが診断します。

投稿者プロフィール

Akira Kitagawa
Akira Kitagawa