景気ウォッチャー調査DI悪化:中小企業は今、事業売却を検討すべきか?

はじめに

2025年5月13日に内閣府が発表した「景気ウォッチャー調査(4月分)」によると、景気の現状判断DI(景気の現状に対する判断指数)は、前月比1.5ポイント低下の45.4と、4ヵ月連続の悪化となりました。これは2022年2月以来の低水準であり、消費者マインドの低迷、原材料価格の高止まり、人手不足などの影響が色濃く反映されています。

このような不透明な経済環境の中で、多くの中小企業経営者は「今がM&Aによる事業売却のタイミングなのか?」という重要な判断を迫られています。本記事では、景気指標の現状を踏まえながら、M&Aを活用した出口戦略の考え方を解説します。


景気ウォッチャー調査とは?

景気ウォッチャー調査は、景気の「現場の声」を反映することを目的として、全国の小売業者、タクシー運転手、飲食店経営者など約2,000人を対象に実施されている調査です。DI(Diffusion Index:動向指数)は、50を上回れば景気が「良い」とする回答が多く、50を下回ると「悪い」とする回答が多いことを示します。

2025年4月の調査結果では、以下の傾向が見られました:

  • 消費者の節約志向が強まり、飲食・小売業を中心に売上が鈍化
  • 原材料・物流コストの上昇が続き、収益を圧迫
  • 建設・製造分野では人手不足が深刻化

このようなマクロ環境の悪化が、地域の中小企業の経営に直結しています。

(出典:内閣府「令和6年4月 景気ウォッチャー調査」)


なぜ今「M&Aによる出口戦略」を検討すべきか?

景気が下り坂にある時期にこそ、M&Aによる早期の出口戦略が重要になる理由は以下のとおりです:

① 企業価値が大きく下がる前に動ける

景気の悪化が深刻化する前に動くことで、売却価格が高い水準で維持されやすくなります。資産価値や収益力が下がる前に売却することが、オーナーにとっては重要な利益確保策になります。

② 買い手企業はむしろ活発に動いている

意外に思われるかもしれませんが、景気が不安定なときほど、シナジーを求めて買収を進める企業は増加します。特に、既存事業の補完や地方拠点の獲得、業界再編を狙う買い手にとっては「買収の好機」となるのです。

③ 金融機関の支援を受けやすいうちに動く

業績が安定している段階であれば、買い手にとっても資金調達がしやすく、スムーズなM&Aが可能です。一方で、赤字転落や債務超過が進行すると、案件としての魅力が低下します。


実際に売却した中小企業の事例

以下は、2024年に実際に行われた中小企業M&Aの一例です:

  • 業種:地方の金属部品加工業(従業員数30名)
  • 背景:後継者不在と採算悪化が重なり、赤字が見込まれる状況
  • 売却先:大手製造業の地方拠点補完を目的とした同業他社
  • 結果:従業員の雇用が維持され、買い手企業は生産ラインを拡充できた

このように、売り手・買い手の双方にとっての「利害の一致」が成立するM&Aは、不安定な景気環境下でも成立しています。

(※出典:日経M&Aセンター公表の事例集、2024年)


「売り時」の判断基準

以下のような兆候が見えたら、早めにM&Aの専門家へ相談することをおすすめします:

  • 売上は維持しているが利益率が下がってきている
  • 原材料費や人件費の上昇が止まらない
  • 後継者が決まらないまま数年が経過している
  • 社内に変革を主導できる若手人材がいない
  • 近隣の同業他社が事業統合や撤退を始めている

まとめ

景気が悪化傾向にある今こそ、事業の出口戦略を冷静に見直すタイミングです。景気指標の悪化は、企業価値の低下や資金調達難を招く可能性があり、判断を先送りすることはリスクにもなり得ます。早めにM&Aの選択肢を検討し、専門家とともに将来の戦略を描くことで、会社と従業員を守る一手となります。


MAITコンサルティングでは、大手証券会社や外資系コンサルティング企業で20年以上の経験を有するM&Aプロフェッショナルがお客さまのM&Aの成功をサポートいたします。まずはお気軽に無料相談をしてみませんか?下記お問い合わせからのご連絡お待ちしています。

お問い合わせ

まずは無料相談を承っています。たった30秒で、未来が変わる第一歩を踏み出しませんか?貴社の“M&A戦略”、無料でプロが診断します。

投稿者プロフィール

Akira Kitagawa
Akira Kitagawa