M&Aの成功を左右する「仲介型」と「FA型」の違いとは?後悔しない専門家の選び方
はじめに|M&Aを誰に相談すべきか悩んでいませんか?
中小企業の経営者にとって、M&A(事業承継や成長戦略)の検討は一生に一度あるかないかの大きな決断です。
「そろそろ事業承継を考えたいけれど、どこに相談すればいいかわからない」
「M&Aの仲介会社って多すぎて、どう違うのか見分けがつかない」
このような声は少なくありません。実は、M&Aを支援する専門家には大きく分けて「仲介型」と「FA型」の2種類があり、その違いを理解せずに依頼すると、思わぬリスクを招くこともあるのです。
本記事では、中小企業経営者の視点から「仲介型」と「FA(フィナンシャルアドバイザー)型」の違いと、それぞれのメリット・デメリット、選び方のポイントをわかりやすく解説します。
【1】M&Aの「仲介型」とは?|1人で売り手と買い手の間に立つスタイル
■ 特徴
仲介型は、売り手と買い手の両方の間に1社の仲介会社が入り、交渉をまとめるスタイルです。いわゆる「中立的立場」で両者を橋渡しする形をとります。不動産会社をイメージするとわかりやすいかもしれません
■ メリット
- 手数料が比較的安く済むケースも
- 早期に案件を進めやすく、スピード感がある
- 地方や小規模案件に強い仲介会社も多い
■ デメリット
- 高く売りたい売り主とリーズナブルに会社を買いたい買い主の間で利益相反(利害関係の衝突が発生)。両者の利益が相反する場面で「中立性」が課題に
- 売り手に不利な条件でも交渉が成立する可能性あり(仲介会社の担当者は早く案件を成立させたい意向が強いのが特徴)
- 担当者のスキルや倫理観に左右されやすい
【2】FA(フィナンシャルアドバイザー)型とは?|依頼者の「味方」になる専門家
■ 特徴
FA型は、売り手または買い手の「どちらか一方」に専属でつくアドバイザーです。たとえば、経営者がM&Aを検討する際には「売り手FA」としてあなたの立場に立って戦略的にサポートしてくれます。
■ メリット
- 依頼者の利益を最優先に行動してくれる
- 戦略立案・企業評価・条件交渉・クロージングまで一貫支援
- 客観的かつ専門的なアドバイスが得られる
■ デメリット
- 仲介型に比べて報酬体系がやや複雑(着手金・月額報酬が発生するケースも)
- 売り手・買い手それぞれにFAがつくと、調整に時間がかかることも
【3】結局どっちがいいの?中小企業経営者が押さえるべき判断軸
比較軸 | 仲介型 | FA型(フィナンシャルアドバイザー) |
---|---|---|
支援スタンス | 両者の調整役にとどまり売り手、買い手の意向よりも案件成立を優先しがち | 依頼者側に立った交渉・戦略支援 |
報酬体系 | 成功報酬型が多い | 着手金+成功報酬が一般的 |
サポート範囲 | 案件マッチング〜交渉(実質的にM&Aアドバイザリーの経験がない人も少なくない) | 戦略設計〜PMIまで一貫支援するアドバイザーも |
情報の非対称性 | 情報の偏りに注意が必要 | 自社側に有利な判断が可能 |
✔ 経営者として「自社の利益や想いを最大化したい」なら、FA型の支援を受けるのが安心です。
【4】なぜMAITコンサルティングは「FA型支援」にこだわるのか?
MAITコンサルティングは、中小企業のためのFA型M&Aアドバイザーです。
私たちは、売却オーナーや事業承継を検討する経営者の方々が「自分にとって最善の選択ができる」よう、以下の点を徹底しています。
■ MAITの強み
- 💼 20年以上の実績をもつM&Aプロフェッショナルが専属支援
- 💬 条件交渉・バリュエーション・買い手選定も「経営者目線」で対応
- 📈 **PMI(統合後の支援)**までワンストップ対応
- 🤝 必要に応じて、弁護士・税理士・司法書士との連携もスムーズ
【5】まとめ|M&Aの「専門家選び」で成功確率は大きく変わる
M&Aは、価格だけでなく「誰に相談するか」が成功の明暗を分けます。
安さやスピードだけで選ぶのではなく、「信頼できる専門家と長期的な視点で進める」ことが何より大切です。
あなたの大切な会社を託すM&A。後悔しないために、まずはじっくり話を聞いてくれる専門家に相談してみませんか?
M&A・事業承継のご相談はMAITコンサルティングへ
MAITコンサルティングでは20年以上の経験を有するM&Aプロフェッショナルがお客さまのM&Aの成功をサポートいたします。
まずはお気軽に無料相談をしてみませんか?
下記お問い合わせからのご連絡お待ちしています。
投稿者プロフィール
